PR

自宅でトレーニングダンベルだけで体を変える方法【下半身編】

フィットネス関連

*これは上半身編の続きの記事です。

是非ご参照ください。上半身編はこちら→クリック

下半身を鍛えるメリットとは

下半身は体の7割の筋肉量と言われて言われています。

なので下半身を鍛えることで直接、

筋肉に効くだけでなく

代謝の向上脂肪燃焼心肺機能の向上などの

間接的な恩恵があります。

これが下半身を鍛える大きな魅力です。

ダンベルで何をするの?

下半身は大きく分けて

大腿四頭筋(太ももの表側)

大腿二頭筋(太ももの裏側)



腓腹筋(ふくらはぎ)


大殿筋(お尻)


内転筋(太ももの内側)

この5つに分けて解説していきます。


大腿四頭筋(太ももの表側)は

ダンベルスクワットがおすすめです。

ダンベルスクワット

足幅は肩幅のこぶし2個分くらい広く開け、

背中が丸まらない意識をすると効果的です。

筋肉を大きくする目的ならば

15~20回の限界の重さを3~5セット

間の休憩を1~3分間

体の引き締めを目的とする方ならば

20~30回3~5セット

間の休憩を3~5分間を目安にするといいと思います。

この後紹介する種目にも使えるので

是非参考にしてください。


大腿二頭筋(太ももの裏側)

ダンベルレッグカール

これはやり方が難しいので動画を載せておきます。


腓腹筋(ふくらはぎ)

ダンベルカーフレイズ

足幅は肩幅くらいがおすすめです。

ふくらはぎは体の中でも重要な筋肉です。

第二の心臓と言われていて鍛えることで

全身の血行が良くなり運動能力の向上に繋がります。


大殿筋(お尻)

主に大殿筋、大腿二頭筋、大腿四頭筋に効く種目です。

ダンベルランジ

足を交互に出す種目です。

ランジは脚にすごく効くのでおすすめです。

猫背にならないように意識をするといいです。


内転筋(太ももの内側)

相撲スクワット

これも内転筋をはじめ、太ももの筋肉全体に効くいい種目です。


脚はすごくエネルギー(糖質)が必要なので

しっかり糖質をとることを心がけましょう。

理由としては、糖分が不足してしまうと

糖新生という筋肉を分解して

エネルギーに変えてしまうからです。

タイミングとしてはトレーニングの30~45分前に

バナナ、お餅、和菓子などを

食べることをお勧めします。

最後に

最後までお読みいただき

ありがとうございました!

ダンベルがあれば全身鍛えることが出来るので

すごくおすすめできます。

幸せは苦なしに訪れない

僕が考えた名言です。(笑)

まずは行動をすることが大切なので

挑戦してみてください❕

コメント

タイトルとURLをコピーしました